今までLGの17型液晶、1280×1024、D-sub、応答速度8msというモニタを使っていました。
結局のところ解像度の横も狭く、ちょうど安い時期でもあったので思い切って変更。
新しい
iiyama ProLite E2209HDSは1920×1080のFullHDであり
申し訳程度のスピーカ、HDML、DVI、D-subの3系統入力と結構な感じ。
値段もこのスペックで16000円と安かったので選択しました。
本当は
コンビニ払い+まったり待つとする予定が、勘違いでお急ぎ便にしてしまいました。
そんな中、結局9/14日の夜に注文し、9/16日の朝に届きました。代引きです。
というわけで開けます。
※というか箱自体7kgぐらいあるのかな?結構重かった。
※ただ取っ手がついているので、そこまで重くは感じない
※今のところドット欠けなし
まずは相変わらずの箱の大きさです。
ScanSnapの時も思いましたが、最近の製品は箱が大きい?
(まぁそんなこと言ってるのは冗談ですが)

開ける。
安いモニタであるにも関わらずスピーカケーブル、DVI、HDMI、D-subのケーブル付き。

組み立て等も結構簡単ですぐ出来る。
ただ21.5インチワイド、つまり対格に55cmほどあるので、結構大変。
またモニタの板自体も結構重く、少し気を遣った。
そして組み立てた結果がこれ。

周りのモノと比べると大きい感じが分かるかと思います。
以前使っていた17型と比べるとこんな感じです。
※
少しスペースが足りなく、机の上を整理する必要があった
壁紙はそのままで、横に伸びてますがFullHDはとても広い。
今までは出来なかったFirefox2つ起動や、Firefox、テレビ、Emacsの3つ起動が出来る。
これはやっぱり解像度あげてよかったと感じるところ。

最後にDVD再生中の画面。

周りが暗いのもありますが、デフォルトでモニタが
かなり明るくてまぶしい。
エコモードなど適度に設定すればいい感じに見えてくるようになる。
また設定が少ししづらいのと、スタンドが緩いのでボタンは押しづらい。
スピーカーは結構オマケな感じで、まず裏についているので適当な感じか。
置いてある位置の関係上、左右の視野角は結構大事なのですが、左右は結構大丈夫な感じ。
上下のムラがはげしいという噂もありましたがそこまで感じません。
ただ上下の視野角はあんまり広くないのかもしれない
(向かいにあるベッドをからみると明るさに上下で差が結構ある)
もう少し詳しくはまた後日にでも?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
Comment
モニターアーム使うと机がスッキリ!
ビデオカードに回転機能あればタテにもできまっせ
特価:3,980円(税込)
とか
いいよなーとは思いますね、モニターアーム。
なかなか買う機会には恵まれませんが。
確かに机の上にディスプレイ二つは邪魔ですよ。
Page Top